ニュース情報VIP掲示板
1430585
ニュース情報VIP掲示板
ニュース情報VIP掲示板 トップページへ戻る
掲示板にメールアドレスを入力する際は
フリーメールなどを利用することをお勧めします。
この掲示板は、ニュースや面白ネタを元に雑談する為の掲示板です。
※個人情報の掲載、公序良俗に反する内容は禁止します。
※日本の法律・条例に反する書き込みも禁止です。
※利用規約を遵守してください。
LINKS:
広告:
派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機
-
1:エンジニア
:
2014/11/11 (Tue) 13:04:08
-
今日は派遣とエンジニアに関する記事を紹介します。
11月11日(火)5時20分配信
引用文
11月5日、衆議院厚生労働委員会で労働者派遣法改正案の実質審議が始まった。2015年4月の施行を目指して進められている今回の改正案で、目玉といえるのが「同一労働者が同一職場で派遣就労する上限を3年とし、それを超える場合、派遣事業者は正社員として雇用するか派遣先での直接雇用を促す」ことと「特定労働者派遣の廃止」の2つだ。それによって、実際の派遣もしくは実質的に派遣で働いているITエンジニアの雇用環境がより不安定になりかねない、という見方が広がっている。対象となるのは30万人に上るともみられる。
現行の派遣法は特殊な技術や知識が必須となる専門26業務について、派遣元が常時雇用(正社員)の技術者を派遣する場合は、厚生労働省への届出をしていれば事業を営めていた。これが特定労働者派遣だ。対して改正案では、特定労働者派遣を廃止。厚労省の許認可が必要で、登録型の技術者を派遣する形態である「一般労働者派遣」に統合することが盛り込まれている。
デザイン、通訳、映像編集、機械設計、情報システム開発、事務用機器や放送機器の操作、財務処理など、特定労働者派遣の対象となっている専門26業務は、いずれも技能・知識の個人属性が強く、かつ現場に出向かないと仕事にならない。情報システム開発の仕事はその典型といっていい。
続きはWEBで
zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141111-00052986-toyo-bus_all&p=1
>
派遣法改正でどう変化してゆくのでしょうか。
コメント>
公務員さんには全く関係ない事はどんどん進めていくんだな。
中長期的に事業を行なうのであれば、派遣社員ではムリだと思う
派遣の技術者って結構いますよね
この改正によって技術者も3年で切られ人の入れ替えが進む時代に
「技術=労働力」という捉え方が間違っていると思う
警察、消防、自衛隊、宮内庁、外交官以外の公務員は派遣にしてしまえばいいんじゃない?
2015年問題を乗り越えるとITエンジニアへの需要が大幅に減ると言われている
これ本当に3年勤めて大企業で社員になっている人ってどれぐらいいるんだろう?
長期的なプロジェクト管理に携わる事がほぼ不可能になってしまう。
働き方は多様化していて、社員より明らかに能力の高い技術系の派遣社員を今まで見てきました。
>
今回の改正案には否定的な意見が多いように感じられます。
どうなるのでしょうか。
-
2:あ
:
2014/11/16 (Sun) 11:21:46
-
危機ですね