ニュース情報VIP掲示板
1430875
ニュース情報VIP掲示板
ニュース情報VIP掲示板 トップページへ戻る
掲示板にメールアドレスを入力する際は
フリーメールなどを利用することをお勧めします。
この掲示板は、ニュースや面白ネタを元に雑談する為の掲示板です。
※個人情報の掲載、公序良俗に反する内容は禁止します。
※日本の法律・条例に反する書き込みも禁止です。
※利用規約を遵守してください。
LINKS:
広告:
消費のカギ握る年金生活者
-
1:にゅーそく太郎
:
2015/05/23 (Sat) 13:31:58
-
5月22日(金)15時53分配信
引用文
日本では雇用や賃金の改善にもかかわらず、消費は依然弱々しい。その謎を解く1つのカギは年金生活者にあるとみられている。約4000万人と総人口の3割を占めるにまで増加したことで、賃金や雇用の改善が波及せず、消費増税や物価上昇の影響が大きく出ているという。物価は上げたいが、物価が上がり過ぎては消費を押さえてしまうため、日銀にとっての「ジレンマ」でもある。
<雇用や賃金は改善>
15年ぶりの高値を回復した日経平均<.N225>に対し、国内景気はもたついたままだ。20日に発表された1─3月期国内総生産(GDP)は2期連続のプラス成長となったが、在庫増加の押し上げ効果が大きく素直には喜べない。
景気の伸びが依然として鈍いのは、消費が思ったように回復してこないことが大きい。1─3月期GDPでは、民間消費は前期比プラス0.4%だった。雇用や賃金が改善、原油安の効果もありながら、伸び率は10─12月期と同じ。力強さは感じられなかった。
賃金や雇用は確かに増えた。「官製春闘」との批判もあるが、アベノミクスの下で雇用や給料が増えているのは事実だ。
3月の毎月勤労統計で現金給与総額(事業所規模5人以上)は、前年比0.1%増の27万4924円で4カ月連続の増加。フルタイム労働者(前年比0.6%増)だけでなく、パートタイム労働者も0.6%増と正社員と同じ伸びだ。有効求人倍率は1.15倍と約23年ぶりの高水準となっている。
それにもかかわらず、消費の回復は鈍い。外国人観光客の「爆買い」効果がなければ、もっと落ち込んでいたとみられる。
続きはWEBで
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000071-reut-bus_all
>
実態経済の改善は難しいようですね。
コメント>
年金だけで生活できるような時代ではない
年金者が3割!
賃金は上がってないけど、物価と税金だけが上がってる
実は物価を加味した実質賃金は4年連続でマイナスです
年金生活者が働いて収入を得ると年金を減らされてしまう
費税アップが効いてると思いますよ。
周りみても景気回復してるようには思えん
誰の給料見て上がったと判断してるんだ?
1%の富裕層が食い散らかして残した残飯を
99%の貧困層が奪い合う時代
そもそも賃金あがってる?
単純に税金が高い
>
単に増税だけではなく、何かほかの方法を考える時代になってきたのかもしれませんね。
-
2:あ
:
2015/05/26 (Tue) 13:48:08
-
景気回復してるんですか?